書籍で身につかない仕事で使える問題解決実践力

書籍で身につかない仕事で使える問題解決実践力

プロフィール

  • 年代:30代中盤
  • 所属業界:自動車メーカー
  • 部門:ソフトウェア開発
  • 職位:一般社員

問題解決道場に興味を持った背景

  • 実践的な問題解決力を身に付けたかったからです。
  • 仕事を通じて、問題解決自体に興味を持ちました。以前、仕事で上司の顧客への提案書を読んだところソリューションありきの思い付きで書かれていて疑問に思いました。とはいえ、私が提案書内容の指摘(ダメ出し)は出来ても、「ではどうすべきか?」といった論理的な代替案が出せないもどかしさを感じていました。論理的で納得感のある意見を出したいと思い問題解決に興味を持ちました。
  • また、仕事上で私自身も思い付きで考えることが多く、上司や同僚から指摘が入ることも多かったです。でも、そうした指摘を受けても何から考えたらよいか、ずっと分からなく…思い付きではなく、納得感ある意見を述べられるようになりたいと考えていました。
  • これまでも問題解決に興味があり書籍も読み漁っていました。ただ、書籍では問題解決の概念にフォーカスを当てた書籍が多く、実践的な内容が少ないと感じていました。なかには、実践にフォーカスした書籍もありましたが、読んでみてもわかった気にはなるがうまく実践出来ないなと思っていました。

問題解決道場を受講した理由

  • 実践的な問題解決力を身に付けられると感じたからです。
  • 仕事で指導を受ける際に、アウトプットの改善箇所の部分的な指摘は受けますが、根本的な問題解決の考えに沿った指導は得られず、身に付けたいとも考えていました。
  • コンサルファームへ転職して問題解決を身に付ける方法もあると思いましたが、私自身が仕事として経営コンサルに正直関心が薄く、現職を続けながらも問題解決の考え方を身に付けたいと思っていました。
  • そのように感じていた中で、初回面談で田中さんからの考え方のフィードバックやプログラムの進め方が私のニーズとばっちりで決めました。
  • また、田中さんの様な1対1形式で私の考え方の傾向に深く踏み込んだうえで、問題解決を教えてくれるサービスも聞いたことがありませんでした。ロジカルシンキング等を1対Nの講義形式で教えてくれるサービスは多くあると思いますが、それだと自分の考える癖に気づけず効果は薄くなるのではと思っていました。

問題解決道場のよかったこと

(1)実践的な問題解決アプローチの習得

  • 具体的なお題を通して、書籍では得られない実践的な問題解決を学べました。問題解決の概念的な話だけだと空中戦になると思いましたが、具体的なお題や私の悩み事を題材に問題解決のアプローチを学べ腹落ち出来ました。
  • プログラムで用意頂いたお題は同じ観点の繰り返しではなく毎回アプローチの観点が異なり色々なアプローチを身に付けられました。毎回、知的好奇心が刺激され、めちゃめちゃ面白かったです。ただ、私の思考の癖で当てずっぽうで考えたり、前の面談での教訓を上手くいかせないこともあり、情けなく感じたこともあります(笑)
  • また、私の悩み事では、「転職をすべきかどうか?」や、ゲームのスマブラが好きで「スマブラの得点をあげるには?」といった自分が関心のあるテーマで問題解決のアプローチを教えて頂いてイメージが一気に湧きました。

(2)自分の思考の癖や傾向の浮彫

  • 自分の思考の癖を指摘してもらえたことは貴重でした。
  • 私の場合、「問題を分解せずに考える傾向がある(大きな塊のまま考えようとする)」、「一般的な考えに留まり個別具体性に考えが至っていない」、「具体から抽象へ遡ろうとしていない」といった点でした。こういった思考の癖は自分では絶対に気づけなかったです。
  • 例えば、「問題を分解すること」は、あらゆる問題解決の書籍に基本として出てきますが、自分が基本さえ実施出来ていないことに田中さんからのフィードバックを受けるまで気づけいませんでした。

(3)ロジックツリーの実践

  • 以前から、書籍でよく見ていたロジックツリーに興味があったのですが、実践でどう扱えられるかが分からなかったんです。それを、田中さんに相談したところ、私が悩んでいた「転職すべきかどうか?」という自分が関心が強いテーマでロジックツリーを示して頂き理解が一気に進みました。
  • 書籍で読んでいた時は小難しく考えすぎていたと思いました。田中さんが実際に示して頂く中で、堅苦しく考えすぎず、ざっくり書き出しながら試行錯誤してブラシュアップしていけばよいと感覚が掴め長年の疑問が解消され嬉しかったです。

(4)私の特性を踏まえたフィードバック

  • 私の考え方の特性に沿ったフィードバックやコーチングを頂けたのも良かったです。
  • 自分は出来るだけ原理原則を把握して取り組みたい傾向があって、その傾向に沿ったフィードバックを頂けました。また、問題解決の考え方やお題の例示を田中さんから教えて頂きながらも、私の考えの方向性ならば、どう考えると更によくなるか?と丁寧にフィードバック頂けイメージが沸きました。

(5)講師(田中)の親しみやすさ

  • 田中さんは優しく相談しやすかったです。
  • コンサルの方のイメージとして、「それ無意味ですよね?」、「それ目的からずれてません?」と冷たく詰められる印象を持っていました(笑)
  • 田中さんは、いい意味でそういったイメージではなく相談しやすかったです。

受講前後での変化

  • まず問いを立てるという姿勢が身に付きました。
  • 受講前は問題解決で今どこの課題や粒度、抽象度を意識せず考えていましたが、受講後は問いを紙に構造化して書いていく行動に変わりました。考え事をする際には、田中さんから、指摘頂いた大きな塊(抽象的)で考えがフリーズしていないかをチェックしています。
  • また、構造化の素晴らしさにも気づけました。田中さんとの講義で学んだ構造化で、自分が今どこを考えているのか、また周りと議論しやすくなる効果を強く体感出来ました。

お勧めできる人、できない人

  • 問題解決に興味がある人は受けた方がいいと思います。自分の身の回りを見ても、問題解決を出来る人は少ないです。この講座を受けると、個々人の習熟度の差はあると思いますが問題解決のアプローチが腹落ち出来、色々な人に勧められます。
  • 費用感については、会社勤めだと会社の研修補助費用が使える場合もあると思いますし、講座で身に付けられる問題解決のアプローチは、今後、社内での昇進や転職に活かせたりするため、余裕でペイできるように思いました。

今後のキャリアのビジョン

  • キャリアとして管理職を目指したいと思っています。学んだ問題解決のアプローチを仕事に活かして部下の指導やクライアントの満足度に活かしていきたいと思います。